2011年2月26日土曜日

2人制トレーニング:A

《走者無》
:ライト側へのイージー飛球の場合
2人制の場合は、二人で全てのジャッジを行いますので
「だれが?何をみるのか?」の責任分担を明確にし
二人で効率よく動く必要が3、4人制よりも要求されます。

そこで責任を分担するのにために
最初に「打球判定」をするのが誰か?を決めます。

「審判メカニクスハンドブック」では

・・・走者無の場合・・・

①中堅手より左の打球は、球審が判定
②中堅手より右の打球で
イ・・・塁審がゴーアウトし判定
ロ・・・球審が判定

PL(球審)か?、BU(塁審)か?

この見極めが「2人制」の【ミソ】です!

そして”コツ”がポーズ・リード・リアクト】です
Pause(ポーズ):打球が打たれたら”一瞬”その場に留まる
Read(リード):打球から目を切り”野手の動き”に注意を傾ける
React(リアクト):次のプレーを”読み”効率的に行動する

では実際のトレーニングを見て感じたことをまとめると


1:打球が飛んだら
PL:打球を見ながらスタートを切り、BUを見る
BU:リードステップで、打球とPLを見る

*野手の動きに注意しながら打球の”質”を判断
*PLは打球とBUを見ながら、その後の動きに対応

2:イージー(完全な安打も)なら
BU:「ランナーOK!」とピボットターンで
内野内に切り込み、走者をマークする
PL:「ボールOK!」で打球判定を行う。

3:BU:マウンド後方の「ワーキングエリア」内で
走者の動きを読み、1-2-3塁のプレイに備える
PL:打球判定後、本塁のプレイに備える。

こんな感じに表現できると思います。


PLはとにかく打球方向にスタートを切り
BUの動きに合わせて、次の行動に移行します。

まず打球方向にスタートすることも、
内野内に切り込むピボットターンも
4人制でも「基本」とされる動きなので、参考になりました。

講師の方はそれ以上に「声のコミュニケーション」を
強調されていて受講生の方々も、戸惑っていた感じでした。

わたしも普段4人制で行うことが多いで、
「声」の意識は低いのですが
2人制では「後ろのパートナー」を眼で確認する余裕もないから
やっぱり「声」が重要になるんでしょうね!

BU:「ゴーアウト!ランナー頼んだぞ!」
PL:「OK!ランナーは任せろ!」

こんな感じで、パートナー同士が声を掛け合い
信頼しながら動けたら、最高に楽しいんでしょうね~v(^^)v

2011年2月25日金曜日

やっぱり基本は「2人制」

先週、となりのK市にあるJR東日本グランドで
「全国社会人野球審判講習会」が行われていました。

各地区から選抜された精鋭の審判員達が受講する
日本で行われる、アマチュア野球では最高水準の審判講習会です
講師の方々も日本を代表する国際審判員クラスが行います。

そんなハイレベルな講習会に参加

・・・できる訳がないので^^

3日間の開催中、1日数時間だけでしたが
しっかりフェンス越しに、覗いてきました!

・メイングランド・・・2人制の動き
・サブグランド・・・本塁周りでの、打者と捕手のトラブル
・室内練習場・・・3-本間の狭殺プレイ時のトラブル

講習会とは「見る」ものではなく
「受ける」のが本来の姿ですが
見るだけでも大変勉強になる講習会でした。

その中でも、1番気になったのは
メイングランドで行われていた「2人制」です

このレベルの方々でも、講師の方から大きな声で注意されています
この「言葉」が、いたってシンプル

☆もっと声を出して!コミュニケーションが大事!

☆ボールはひとつ!しっかり次のプレイを読んで動く!

☆プレイに、間に合ってない!先に動いて!

☆先に移動して!しっかりストップ!

☆「スタンディング」でプレイを見て!最後はしっかり「セット」で見る!

ほとんどが、こんな感じの「基本行動」を繰り返し強調してました。

そして実践したのは、この3ケース限定でした

A:走者無:ライト方向イージーフライ
B:走者無:ライト方向トラブルボール
C:走者1塁:左中間長打

この3パターンを繰り返し行っていたってことは・・・

この3パターンが「基本」ってことですよね!

しっかり内容を盗み聞き、メモを取ってきましたので
後日紹介したいと思います^^


ところで・・・

講習内容をここに記しても大丈夫なのかな?

2011年2月17日木曜日

「週末の野球審判に於ける基本行動運動に伴い生じる、 筋肉痛及び肉体疲労に関する 、アミノ酸摂取による予防措置効果 の検証」2

【検証結果】
翌日7:30起床
特段に痛みを伴う部位は無い感じではあるが
腰~臀部~太腿~膝~脹ら脛の
なんともオモダルイ感は否めないが
加齢により筋肉痛が翌日より遅れて
翌々日に生じる事もあるので経過観察

昨年までの経験で、シーズン当初の1日2試合後は
翌日、午後から翌々日にかけて急激に痛みや張りが
生じてくるケースがほとんどであった
今回は、球審2試合で450~500回程度の
スクワットを行ったと同等な動きをしたので
通常の歩行も困難になるほどの
痛みや張りをある程度は覚悟して居たのだけれど
月曜日・火曜日ともに多少の張りは感じるが
痛みを伴うような事は無かった。

よって、実験結果は

アミノ酸(BCAA)を適度に摂取すれば、
審判の基本行動「GO-STOP-CALL」など
過度の運動に伴い生じる筋肉痛を
かなりの割合で軽減させる事が可能である

と、証明できる結果となった。

BCAA摂取量により、効果に違いは生じると思われるが
運動前・中・後と、合計5700mg摂取した事が
筋肉痛の軽減効果を発揮した要因の一つを推測される



【追加実験】
火曜日は、とくに運動もせず過ごし養生に努め
水・木曜日に「疲労度合」を確認する為7.4km走を行う。
今回もアミノ酸を摂取し、効果を体験する

サンプルA

「アミノバイタル」SUPER SPOPTS

ゼリー飲料:内容量:100g
バリン:600mg
ロイシン:900mg
イソロイシン:700mg
BCAA・2200mg《1:1.5:1.1》
クエン酸:1200mg

サンプル2
「パワープロダクション」ドリンク250ml

走行前に、サンプルAを摂取
走行後に、サンプル2を摂取

《水曜日》 
所要タイム:47分29秒
平均ペース:6分25秒/km
・・・寸評・・・
筋肉痛は無いものの、体全体が重い感じで、途中歩く所も・・・

《木曜日》
所要タイム:50分14秒
平均ペース:6分47秒/km
・・・寸評・・・
筋肉痛は感じ無いが、前日よりも明らかに体が重い
途中から、特に膝周辺に力が入らず、歩く場面が多かった。

【結論】
昨年末から、週3~4回ジョグ&ウォークを始め
日々のタイムを計測し集計してあるデータから比較すると

水曜日は、何とか平均ペースで、走ることが出来たが
木曜日は、同じペースで、走る事は出来なかった。

そして、今日・・・
階段の上り降り時に、膝に軽い痛みが生じました。
腰や太腿なども昨日よりは、強い張りを感じています
BCAA総摂取量は「4200mg」あり、有効な量と考えられるが
明らかに”疲労は蓄積”されていると実感しています。

BCAA摂取により、筋肉痛は軽減出来たとしても
蓄積された疲労の回復効果は余り期待出来ないと思われる。

年齢と共に基礎体力が低下しているのと同じように
肉体疲労の回復力も、かなり落ちているのでしょう。

特に、膝周辺が疲労し痛みも生じたので
関節痛の可能性も十分考えられます・・・

って事は・・・

次回のテーマは

「グルコサミン&コンドロイチン」?か・・・^^

2011年2月16日水曜日

「週末の野球審判に於ける基本行動運動に伴い生じる、 筋肉痛及び肉体疲労に関する 、アミノ酸摂取による予防措置効果 の検証」

【趣旨】
アミノ酸(BCAA)を摂取し、審判活動後に生ずる
筋肉痛及び疲労の軽減効果を検証。


【実験日時】
2011年02月13日(日)10:00~12:00、13:00~15:00

【実験場所】
千葉県N市○□△中学校グランド
・天候:晴
・グランド状況:超重、重

【対象試合】
M市☆中学校野球部vsN市○中学校野球部:練習試合

参照「全員野球~はじめの一歩~」

【実験対象者】筆者
1967年生44歳、男性、身長173cm、体重70kg、


【サンプル・アミノ酸】
1:「即効元気」ゼリー飲料180g
バリン:235mg
ロイシン:330mg
イソロイシン:235mg
BCAA・800mg《1:1.4:1》
ローヤルゼリー:100mg
クエン酸:1000mg

2:「パワープロダクション」ドリンク500ml
バリン:1143mg
ロイシン:1714mg
イソロイシン:1143mg
BCAA・4000mg《1:1.5:1》
クエン酸:5000mg

3:「VAAMアフターチャージ」ゼリー飲料180g

バリン:230mg
ロイシン:440mg
イソロイシン:230mg
BCAA・900mg《1:1.9:1》
ホエイペプチド:760mg

《BCAA総摂取量・5700mg》
     バリン:1608mg
    ロイシン:2484mg
イソロイシン:1608mg



【摂取方法】
サンプル1:「即効元気」¥200-
予定時間前にグランド近くのコンビニで購入
7:30頃軽めの朝食を兼ねチューチューと摂取

サンプル2:「パワープロダクション」¥210-/本
前日に、空のペットボトルに粉末1袋を投入し
水道水500mlと十分に攪拌し、ドリンクに調合
試合中のイニングの合間などに適度にゴクゴクと摂取

サンプル3:「VAAMアフターチャージ」¥180-
試合終了後、帰路途中のドラックストアに立ち寄り購入
車中運転しながらチューチューと摂取

【実験概要】
試合開始時間8:30に合わせ
6:00起床、7:30現地到着予定で出発

前日の雪・雨の影響で大幅に開始時間が遅れる

両チームの生徒達の賢明な整備により試合を行ったが
グランド状況は、非常にぬかるんだ状態

塁審3人は生徒達が担当する4人制
マウンド付近にあがるケースが4回ほど

内野ゴロはほとんどが失速し、1塁への送球も不安定・・・
本来ならば、球審も45フィート付近まで駆け上がるのだが
足下の踏ん張りが効かず、25フィート付近が精一杯

2試合目は、試合経験が少ない投手で
正しいセットポジション、正しい牽制の仕方など
都度その場で試合を止め、説明を行う

1試合7イニング×2試合球審
合計450~500球程度の投球判定を行う

帰宅後、シャワーを浴び、豆乳を胃に投入し
1時間程度、横になりしばし休息

夕食後、ほんのチョットだけストレッチを行い
湯船に浸かり、23時頃就寝zzzz



続く・・・

2011年2月11日金曜日

”AKB”より”BCAA”

2月へ入り、そろそろ講習会なども各地で開催されてきました。
わたしの活動は、日曜日に中学軟式野球にて、初戦を迎える予定ですが
生憎の天候でグランドコンデションが心配されます

さて、今年のテーマは「正対し静止」を最重要課題として
昨年暮れから目一杯ハッスルしても「しっかり止まって見る」事が出来る
安定した下半身にするために”ジョグ&ウォーク”を始めました

呑み仲間数人が先に走り出し、後を追い架けて走り出し
当初2km走るのが精一杯でしたが、最近やっと5km程度走れる体に・・・
しかし走った翌日の「筋肉痛・筋肉疲労」はそれなりに残ります。
若い時と違い「疲労の回復」が、あきらかに遅いと痛感しています。
当たり前の話なのですが・・・

そこで、あれこれネットで検索してみました

☆「筋肉痛」とは?
未だ解明されていませんが、激しい筋収縮により筋肉への
酸素供給が間に合わなくなると、エネルギー源(ブドウ糖)が
不完全燃焼を起こして、乳酸が残るため…
と、考えられるのが一般的。

筋肉の損傷を修復する時というのは白血球が
損傷した筋繊維を取り除きますが、
この時に発生する物質が筋膜を刺激して痛みを発生。

筋線維とその周りの結合組織の損傷が回復過程において炎症を起こして、
その際に発生した発痛物質が筋膜を刺激するというのが有力となっています。

☆「疲労物質の貯蓄」とは?
ハードな運動をすると、筋肉に乳酸などの疲労物質が溜まります。
それが溜まることによって筋肉が酸性になってしまい筋肉を傷め、
痛みとなって表れるのです。

疲労物質には乳酸、アンモニアなどの物質がありますが、
この物質が体内のアルカリ濃度を下げることによって
エネルギー源のATPが働きにくくなります

以上《筋肉痛の原因・解消ガイド》より
http://www.cubixrobotsforeveryone.com/


なんとなく・・・わかったような気が^^

運動する事により、筋肉が収縮を繰り返し
筋肉が破壊されたり、筋肉が酸性になり痛みを生じることを
一般には「遅発性筋肉痛」と言われ、
「肉離れ」などの怪我とは区別されます
では、この「破壊された筋肉」が修復されるのに
どの程度の時間がかかるのか?
個人差はあると思いますが「24~48時間」かけ徐々に修復されるようです。
《超回復》と言われる、筋力トレーニング方法があり
トレーニングの合間「24~48時間の休息」を
十分に取る事がとても重要って事のようです

40齢を過ぎた体でも、適切なトレーニングによって、
それなりの筋力は維持できると思うのですが
昨年の事を思い出すと、週末に3試合務めた翌日から始まる
「筋肉痛」には、きっと辛い思いをするのでしょうね。。。

では、この「痛みや疲労」を軽減させる方法は無いのでしょうか?


ヒントは「BCAA」にありました!(^^)!

《BCAAで運動パフォーマンスを維持させる!》
http://www.otsuka.co.jp/health/bcaa/

《分岐鎖アミノ酸(BCAA)の生理機能》
http://www.otsuka.co.jp/health/wellness/lecture/yoshizawa/

《BCAA基礎知識》
http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/

BCAAは筋肉のタンパク質に多く含まれるアミノ酸です。
カラダを動かすと、体内ではまず糖質が使われ、次に脂質が使われます。
さらにエネルギー消費が続くと、筋肉はエネルギー不足を
補うために自らのタンパク質をアミノ酸に分解して、
アミノ酸(主にBCAA)をエネルギー源として利用します。

このような場合にBCAAを補給すると、
補給したBCAAがエネルギー源として利用されるので
筋肉タンパク質の分解が抑えられ、
筋肉の損傷が減少して活動中や活動後の
カラダへのダメージが軽減されます。

また、BCAAはタンパク質の合成を促進し、
分解を抑制して、筋肉のタンパク質を
増やす機能をもつことが知られています。
つまりそれは筋肉を増やすことになります。
筋肉量が増加すると基礎代謝が高まり、
エネルギーを消費し易いカラダになります・・・


☆ではアミノ酸とは?
☆BCAAとは?

人間の体は60%が水分で、残り40%の半分(20%)が
「タンパク質」で構成されています
そして「タンパク質」の構成材料となる栄養素が『アミノ酸』です
アミノ酸も大きく分けて2種類に分かれています

*体内で合成できない「必須アミノ酸」9種
*体内で合成できなる「非必須アミノ酸」11種

20種類のアミノ酸の中でも、特に運動時のエネルギー源として機能する
「バリン・ロイシン・イソロイシン」
この3つの必須アミノ酸の総称が「BCAA」です

この3つのアミノ酸は、枝わかれするような分子構造をしているため、
BCAA;Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)とよばれています。
筋肉を構成している必須アミノ酸の約30~40%がBCAAで、
筋肉のタンパク質分解を抑制し、活動時には主に
筋肉でエネルギー源となり、筋肉を維持する上で大切なアミノ酸です。

BCAAはマグロの赤身・牛ひき肉・鶏卵などの食品中にも多く含まれますが、
食品中のBCAAの多くはタンパク質の形で存在しているため、
アミノ酸に分解されないと体内に吸収されませんので、
機能を発揮するまでに時間がかかります。
(タンパク質→ペプチド→アミノ酸という分解過程を経てカラダに吸収)
一方、サプリメントで摂取するとそのまま吸収されるため、
すぐにその機能を発揮できます

って事は・・・

BCAAを適度に摂取すれば、筋肉タンパク質の分解を抑制でき
破壊された筋肉の再生にも効果を発揮し、筋肉痛は軽減されるはず・・・

具体的に

・運動開始前30分前から、2000mg以上のBCAAを摂取する
・バリン・ロイシン・イソロイシンの比率はおよそ 1:2:1

このような方法が、1番効果を発揮しやすいようですが
「サプリメント=薬」と、間違った知識で遠慮してしまう人も多いと思いますが
「サプリメント=栄養補助食品」と考え、暑い時期に飲むスポーツドリンク感覚で
「BCAA」を摂取する方法が1番手軽かもしれません。

□大塚製薬:アミノバリュー
□味の素:アミノバイタル
□江崎グリコ:パワープロダクション・・・etc

各メーカーから、ドリンク・ゼリー・顆粒・タブレットなど
いろいろなタイプが市販されていて
用途や好みに合わせて、使い分けることも可能です。

まだ、試していませんので効果のほどは分かりませんが
先ずは1度、自分の体で実験してみようと思います!

2011年2月3日木曜日

「はるの父さん」へ

「はるの父さん」より先日頂いたコメントの中に
とても参考になる言葉がありました

>センターの前後はどちらが担当すると良いのでしょうね。
>一般的には野手(センター)がどちらを向いたか?
>前の打球は三塁に任せると打者走者への対応が容易になりますよ。
>事前にそんな点も確認できると良いですね。


審判メカニクスハンドブック:P108

「打球の追い方のヒント」
中堅手が右翼ファウルライン方向に
最初にターンしたときは一塁塁審に、
 また中堅手が左翼ファウルライン方向に
最初にターンしたときは三塁塁審が、
打球判定の責任はある。

:前後については
中堅手(真っすぐに前進または背走を含む)・・・は
一塁塁審、三塁塁審どちらも同じ

こんな記述がありましたので
何の疑いも持たずにいましたが

>前の打球は三塁に任せると打者走者への対応が容易

考えてみたら、まったくその通りですね!

前への打球で「ノーキャッチ」なら、1-2塁でのプレイ
逆に後の打球で「オーバー」すれば、2-3塁でのプレイが多くなる

打球の結果によりプレイの種類は限られます
例えば、4人制・無死走者1塁でセンター前の打球

1塁走者はハーフウエイ付近から
*「キャッチ・アウト」なら、1塁へ帰塁
*「ノーキャッチ」なら、は2塁へスタート
3BUが打球判定をすれば、1・2塁にはBUが着いている状態

逆にセンター後方への打球の場合で、1BUが判定すれば
*「キャッチ・アウト」で1塁への帰塁プレーになっても
   PLが1塁のカバーをする時間的余裕もある
*「ノーキャッチ」で1塁走者が2塁を回り3塁へ走っても
  2・3塁にはBUが残っている状態


次に起こるであろうプレイを事前に予測し
対処に必要な「時間」が短いプレイを優先する
フォーメーションをクルー全員で共有する


独りよがりでは機能しないんですよね・・・

周りを見ないとダメなんですよね・・・

もっとみんなで話し合って・・・・頑張らなくちゃ^^

いつもいつも鋭いコメントありがとうございます!

QRコード