2011年2月26日土曜日

2人制トレーニング:A

《走者無》
:ライト側へのイージー飛球の場合
2人制の場合は、二人で全てのジャッジを行いますので
「だれが?何をみるのか?」の責任分担を明確にし
二人で効率よく動く必要が3、4人制よりも要求されます。

そこで責任を分担するのにために
最初に「打球判定」をするのが誰か?を決めます。

「審判メカニクスハンドブック」では

・・・走者無の場合・・・

①中堅手より左の打球は、球審が判定
②中堅手より右の打球で
イ・・・塁審がゴーアウトし判定
ロ・・・球審が判定

PL(球審)か?、BU(塁審)か?

この見極めが「2人制」の【ミソ】です!

そして”コツ”がポーズ・リード・リアクト】です
Pause(ポーズ):打球が打たれたら”一瞬”その場に留まる
Read(リード):打球から目を切り”野手の動き”に注意を傾ける
React(リアクト):次のプレーを”読み”効率的に行動する

では実際のトレーニングを見て感じたことをまとめると


1:打球が飛んだら
PL:打球を見ながらスタートを切り、BUを見る
BU:リードステップで、打球とPLを見る

*野手の動きに注意しながら打球の”質”を判断
*PLは打球とBUを見ながら、その後の動きに対応

2:イージー(完全な安打も)なら
BU:「ランナーOK!」とピボットターンで
内野内に切り込み、走者をマークする
PL:「ボールOK!」で打球判定を行う。

3:BU:マウンド後方の「ワーキングエリア」内で
走者の動きを読み、1-2-3塁のプレイに備える
PL:打球判定後、本塁のプレイに備える。

こんな感じに表現できると思います。


PLはとにかく打球方向にスタートを切り
BUの動きに合わせて、次の行動に移行します。

まず打球方向にスタートすることも、
内野内に切り込むピボットターンも
4人制でも「基本」とされる動きなので、参考になりました。

講師の方はそれ以上に「声のコミュニケーション」を
強調されていて受講生の方々も、戸惑っていた感じでした。

わたしも普段4人制で行うことが多いで、
「声」の意識は低いのですが
2人制では「後ろのパートナー」を眼で確認する余裕もないから
やっぱり「声」が重要になるんでしょうね!

BU:「ゴーアウト!ランナー頼んだぞ!」
PL:「OK!ランナーは任せろ!」

こんな感じで、パートナー同士が声を掛け合い
信頼しながら動けたら、最高に楽しいんでしょうね~v(^^)v

0 件のコメント:

コメントを投稿

QRコード